今回は記事タイトルにもある通り、僕が支払っていた自動車保険が半額以下になった話について書いていきます。
この記事を読んでくださる方の中には僕と同じように自動車保険を支払い過ぎている方もいると思いますので、少しでも保険料を減額したいという方は是非参考にしてみてください。
その自動車保険支払い過ぎ?なんとなく加入していた保険を見直す
僕が自動車免許を取得しましたのは19歳の頃でした。
まだ学生でお金もなかったこともあり、マイカーは持っていませんでしたが実家の車を借りて時々出かけることがあったので父親の勧めで自動車保険に加入しました。
この時、父親が勧めるままに保険に加入したので保険の内容や保険料の額などは一切知らず、保険料も両親が支払ってくれていました。(今考えるとふざけた息子ですね・・)
社会人になるタイミングで通勤に自家用車が必要となったこともあってマイカーを購入しました。その際、これまで加入していた保険は解約し、車屋の営業のおじさんに勧められるがまま新たな自動車保険に加入しました。
もちろん、この時から自分の保険料は自分で支払うようになったわけですが、、当時毎月支払っていた保険料は1万2000円くらいだったと思います。
自動車保険って高いな・・と思いつつも、そんなもんなのかな?と特に自分で調べることもなく、ここから10年以上保険料を知ららうことになります。。。
普通なら年齢が26歳以上とかになると保険料が割引されたりするのですが、僕は不運なことに何度か車をぶつけて、保険を使って修理したため年齢による割引もほとんどなく、ずっと1万円以上の保険料が続いていたのでした。
そんなある日、自動車保険を見直す転機が訪れました。
それは、両学長のYoutube動画です。
この動画を見て、自分の自動車保険料が無駄に高いことに気づき、保険料の減額を考えるようになりました。
自動車保険更新の時期が到来。選ぶべき自動車保険は?
両学長の動画に出会って保険料の節約を考え始めてから、ちょうど良いタイミングで自動車保険の更新のお知らせが届きました。
これはチャンスと思い、新たに契約し直す保険会社を探すことに。
基本的にはネット保険が安いということだったので、ネットで保険料の一括見積もりができるサイトを利用して、10社以上の保険会社の見積もりを出してみました。
すると、驚くことに今まで支払っていた保険料よりも高い見積もり金額を提示する保険会社は1社もなく、どの保険会社を選んでも今よりも節約できるという選びたい放題の状態・・
逆にどこを選べば良いか分からなくなりました。
そこで、僕に保険料の節約をするという道しるべを示してくれた両学長が出版した「お金の大学」というほんの内容を参考に自分にあったネット自動車保険会社を選ぶことにしました。
この書籍の中で参考にしたのはこんな内容。
・車両保険は不要
・対人・対物賠償責任保険は限度額無制限の方が良い
・つけておいた方が良い特約(書籍をご参照ください!)
車両保険が不要という意見には正直驚きましたが、書籍中に書かれている解説を読んで納得したので車両保険をつけなず、かつ上記のようなポイントを抑えながら今の自分の現状にあった保険会社を選びました。
ネット自動車保険を選んで保険料がこれまでの半額以下に・・
最終的に僕が選んだ自動車保険は、「チューリッヒ」の自動車保険です。
契約完了後に送られてきたメールの一部はこちら。

なんと保険料は1年間で43,560円!!
月々3,630円です。
これまで毎月1万円以上支払っていたのが馬鹿みたいです。
ちなみに、契約内容はざっくりとこんな感じ。
これで1年間で約8万円ほど出費を抑えることができました。
この浮いたお金は自己投資や資産形成に回していきたいと考えています。
皆さんの中にも僕のように自動車保険で毎月1万円以上支払っている方がいるのではないでしょうか?
そんな方は是非一度保険を見直してみることを強くお勧めします。
色々と手続きは面倒だと思うかもしれませんが、ネット保険ならインターネット上で契約が完結してしまいます。僕も30分程度で契約を完了することができました。(色々とプランを悩んだ時間も含めて)
この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。
この記事で紹介した両学寮の書籍はこちらです。